社会福祉法人における契約事務は透明性と公平性を確保するうえで最も重要な業務のひとつです。本動画では、モデル経理規程第74条に基づく「相見積書入手に関する要綱(会計実務処理要綱第18号)」について、具体的な適用範囲と省略可能な事例を体系的に解説しています。
動画の主な内容
■ 随意契約における「複数見積り」の原則
モデル経理規程第74条第4項に定められた基本ルールである「随意契約により契約する場合には、原則として三社以上の業者から見積書を徴取し、比較すること」を起点に、契約金額別及び契約種類別に取扱い基準を明示し、複数見積取得の意義を明確にしています。
■ 実務上の柔軟運用 省略・一社見積の判断基準
一方で、少額取引や緊急対応の場面で同基準を形式的に適用することは、業務の効率性や適時性を損なう恐れがあります。本要綱ではその実務上の課題に対応するため、以下の二つのケースを明確に区分しています。
第一項:見積書の徴収を一社のみとできる場合
特殊機器・美術品・特定修繕など、取引相手が限定される場合や、特殊性により他社競争が成立しない契約、再入札不成立時など。
第二項:見積書徴収自体を省略できる場合
郵便切手等の価格が固定されたもの、10万円未満の少額契約、既締結の単価契約に基づく発注、緊急を要する生命・財産関連契約、あるいは国・自治体との直接契約の場合など。
■ 「10万円基準」の運用と留意点
10万円未満の少額契約について見積書徴収を省略できるとする基準は、金額固定ではなく、法人の規模や取引ボリュームに応じて内部規程で柔軟に設定・改定可能であることを明示しています。経理担当者・理事会双方での合意形成・明文化が求められる領域です。
動画をご覧頂くには当法人のメールマガジンにご登録下さい。メールマガジンご登録はこちらから
解説動画の閲覧にはパスワードが必要です。
会計実務処理要綱解説動画シリーズ
・第1回、第2回
要綱1.【総則】前半
要綱2.【総則】後半
・第3回
要綱20.【経理規程に定める重要性に関する要綱】
・第4回
要綱2. 【経理規程第7条に定める共通収入支出の配分に関する要綱】
・第5回
要綱3. 【経理規程第15条以下に定める予算基準に関する要綱】
・第6回
要綱4. 【経理規程第23条以下に定める収入・支出の手続に関する要綱】
・第7回
要綱5. 【経理規程第32条に定める月次報告に関する要綱】
・第8回
要綱6. 【経理規程第39条以下に定める資金の積立に関する要綱】
・第9回
要綱7. 【経理規程第42条に定める有価証券の評価に関する要綱】
・第10回
要綱8.【経理規程第44条以下に定める棚卸資産の実地棚卸に関する要綱】
・第11回
要綱9.【経理規程第48条に定める固定資産の評価に関する要綱】
・第12回
要綱10.【経理規程第49条に定めるリース会計に関する要綱】
・第13回
要綱11.【経理規程第51条に定める固定資産の改良と修繕に関する要綱】
・第14回
要綱12.【経理規程第52条以下に定める固定資産の現物管理に関する要綱】
・第15回
要綱13.【経理規程第55条に定める減価償却に関する要綱】
・第16回
要綱14.【経理規程第56条に定める退職給付引当金に関する要綱】
・第17回
要綱15.【経理規程第57条に定める賞与引当金に関する要綱】
・第18回
要綱16.【経理規程第58条に定める徴収不能引当金に関する要綱】
・第19回
要綱17.【経理規程第59条に定める決算整理事項に関する要綱】
以降、順次公開予定です。
要綱19.【経理規程第76条第2項の特に軽微な契約に関する要綱】
